〈緑色の持つ効果〉
自然には気持ちを穏やかにさせる効果がありますが、一般的に自然の色=森林・植物=緑色と連想されますので、緑色はリラックス効果のある色だといわれています。
五感(視覚・嗅覚・味覚・触覚・聴覚)の中では視覚だけでなく嗅覚とも深い繋がりがあるようで、緑色の物(森林や植物)からの香りは安心感や癒し効果を感じることができます。
他には、自然体でいこうという気持ちになれたり、緊張感を和らげるのに効果的であったり、心を落ち着かせることができたりするなど、ポジティブな意味合いがたくさん込められています。成人式で同級生に会うのには久しぶりで緊張してしまうかもしれませんが、緑色の振袖を着ると、心を落ち着かせて自然体でいこうという気持ちにさせてくれるかもしれません!
また、ヒワ色やミントグリーンのような明るい緑色には、平和・平等という意味やフレッシュで爽快さという意味合いがあります。
20歳という若さと大人の落ち着きの両方の印象を演出させてくれる緑色の振袖は、まさに成人式にぴったりです。
緑振袖が人気の理由は?
中世的な色
黄色と青色との中間色なのでどんな色とも相性が良く、バランスが取れやすい色です。
暖色でも寒色でもない中性的な色ですが、どの色にも負けない存在感を持っているため人気の色になっています。
赤色や青色などの王道カラーの振袖も人気が高いですが、緑色は男性でも女性でも関係なく着こなせる、主張が強すぎない色です。そのため穏やかで優しい印象を与えることができます。
植物(葉)の色
緑色は柄の色がよく映えるため、振袖姿をより美しく見せてくれる効果があります。
振袖で一番人気のある花柄ですが、その花を引き立てているのが葉の緑色です。
赤やピンク色の振袖は華やかですが、緑色の振袖と並んで見ると一目瞭然。緑色の振袖の方が、柄がよく映えて見えるのです。
緑色はどんな色とも相性が良いので、何色の柄が描かれていても美しく見せてくれます。
肌馴染みが良い色
緑色は中性的な色のため、どんな人でも似合う色です。
日本人の肌との相性が非常に良いので肌をきれいに見せてくれる効果があります。
肌がきれいに見えることで清潔感のある美しい印象を与えることができます。
凛とした色のイメージがありますので、成人式という門出にピッタリな色です。
〈緑色の種類〉
深緑
青みと黒みの強い濃い緑色です。
ダークトーンの緑色のため柄がよく映え豪華に見えます。
クールに振袖を着こなしたい方、大人っぽい印象にしたいという方におすすめの地色です。
藍グリーン
鮮やかな藍色の混ざった緑色のことを指します。
青みの強い緑色のため、他の緑色に比べてシックで落ち着いた印象になります。
洋服のアイテムとの相性が良い色なので、おしゃれに着こなすことができます。
緑色でも他の人と被りたくない色を着たい方におすすめです。
ヒワグリーン
若葉のような黄緑を、少しくすませた色のことを指します。
淡く優しい色のため、女性らしい優美な印象になります。
くすみカラーが流行り始めた頃から徐々に人気が出ているカラーのため、流行に敏感な方やトレンドに合った色の振袖を着たい方におすすめの色です。
黄みのある緑
黄みがかった緑色が、振袖で一番着ている人が多い王道な緑色です。
古典柄、幾何学模様、無地振袖、どの柄とも相性がよく一番人気な地色になっています。
柄やコーディネート次第で可愛くもかっこよくもなれる色です。
成人式の定番色となった緑色の振袖は、現在たくさんの色味が登場しております。色の種類がたくさんあって迷われている方、どの緑色が自分に似合うのかがわからない方は、肌タイプで選んでみるのもおすすめです。
イエローベースの方は黄みがかった緑や明るめの緑などを、ブルーベースの方は青みがかった緑や深緑を選ぶと肌をきれいに見せてくれたり健康的に見せてくれたりします。
自分の肌タイプに合った色や、自分のなりたいイメージに合った色の振袖を選んでみてくださいね。
〈まとめ〉
リラックス効果や優しく落ち着いた印象を与えたり、若々しさを連想させたりする緑色は成人式という大人への門出に大変ふさわしく、どんな人にでも似合う色です。
緑色の振袖は、数年前に比べ色の種類が増えたので選ぶ幅が広まりましたが、競争率が上がったため早めに振袖選びを始めてお気に入りの一枚を見つけてみてくださいね。
この機会にぜひ緑色の振袖を検討してみてください♪
参考文献:色カラー.『緑色のイメージ効果!グリーンセラピー』
https://iro-color.com/episode/about-color/green.html,(参照2022-11-17)