Contents
1 くすみカラーってどんな色?
くすみカラーとは、絶妙で曖昧なカラーで、全体的に彩度が低くグレーがかった色みで、「ニュアンスカラー」「スモーキーカラー」「ダスティカラー」と言われることもあります
最近の流行色のように思えますが、日本では、江戸時代後期に「四十八茶百鼠(しじゅうはっちゃひゃくねずみ)」という落ち着いたカラーのバリエーションが多く生み出されており、古くから、くすみカラーの微妙な色合いに親しんできたのです。
2くすみカラーが与える印象
ビビットカラーよりも日本人の肌に馴染むグレートーンは、女性らしい印象を与え、上品で落ち着いた雰囲気を与えてくれます
・上品さ
・落ち着き
・優しさ
・女性らしさ
・可愛らしさ
3どんな人が似合うの? パーソナルカラー別にチェック!
くすみカラーはどんな人が似合うのでしょうか。
着物を顔に当てた時に顔色が明るく見えればOK!逆に顔色がくすむ、暗く見えてしまう人は避けた方がよいでしょう。
3–1 くすみカラーが似合うのは、ブルベ夏とイエベ秋
パーソナルカラー別にみると、くすみカラーが似合うのは、ブルーベース夏とイエローベース秋の肌タイプの人です。
・ブルーベース夏…ブルーグレー、ラベンダー、明るいピンクなど、淡い花のようなみずみずしい印象のカラーが清楚、可愛らしい雰囲気を引き立てます。
古典柄にトレンドのピンクのくすみカラーを合わせることで振袖らしさも残しつつ今っぽく着こなせる
重厚感のある古典柄とブルーグレーのくすみカラーの地色で大人っぽい印象に
・イエローベース秋… スモーキーなからし色、グリーン、オレンジ、アッシュグレーなど暗めの地色が上品な雰囲気を引き立てます。
くすみ感が強めのからし色の地色で上品な印
3-2イエベ春とブルベ冬さんは、ポイントに注意して選ぼ
その逆に似合わせが難しいのは、イエローベース春とブルーベース冬。しかし、以下のポイントをおさえると、くすみカラーを取り入れることができます。
・顔から離れた裾にくすみカラーを持ってくる
・くすみカラーの中でも明るい色を選ぶ
・帯や小物などでくすみカラーを使う
裾にくすみピンクが入っている振袖。甘さの少なめの大人ガーリーな印象になれる
ブルベ冬さんは明るい地色に大胆でビビットなカラーの柄を選ぶのもおすすめ
4 くすみ系カラーと相性のいいヘアカラー・メイク
<ヘアカラー>
くすみカラーの振袖と相性が良いヘアカラーは「くすみブラウン」。ブラウンにアッシュやグレーを混ぜてくすませた髪色で、暗髪でも透明感がアップし、柔らかな印象を与えます。
<メイク>
くすみカラーと相性が良いのは、ツヤ肌よりもパウダリーな印象の陶器肌。マット仕上がりのファンデーションでベースメイクを作るのがおすすめです。ポイントメイクも、くすみカラーのチークやマットリップを取り入れると今っぽさが出ます。
5 人と差をつける、個性派コーデのポイント
くすみカラーの振袖は、王道の着こなしから、人と差をつける個性派コーデまで様々なアレンジが可能です。Furimilのおすすめは、ロマンチックなガーリー・コーデ。
ワントーンを意識して、襟元、グローブ、ヘアアクセ、イヤリングにレースやオーガンジー素材やパールをあしらった洋風小物を合わせる。ヘアはウェーブのダウンスタイルや三つ編み、編み込みなど柔らかさ、軽やかさのあるアレンジがおすすめです。
柔らかなくすみカラーの柄色が特徴の振袖で女の子らしい可愛い印象になれる
華やかな乱菊が淡いくすみピンクの地色に映える可愛らしい印象
〈まとめ〉お気に入りの振袖が検索できる「Furimil」を活用しよ
メイクやファションなどで、ここ数年トレンドが続いている「くすみ系カラー」は、和装業界でも同じく流行色になっています。
くすみカラーは、どんな印象を与えるのか、似合う人やコーディネートのポイントをご紹介します。