Contents
成人式準備ガイド
ここでは成人式までにやるべきことを4つのstepで説明します。
Step1.成人式までの流れを知る、step2.振袖を選ぶ、step3.前撮りをする、step4.成人式当日を迎えるの4つのです。
人によってこだわるポイントがこだわると思います。自分に合ったプランで成人式に向けて準備を進めましょう!
step1.成人式までの流れを知る
まずは成人式までの流れを知ることから始めましょう!
成人式2年前〜1年半前成人式
成人式2年前〜1年半前から振袖選びを始めましょう。カタログが自宅に届いていたり、学校に設置しているものがあったりするかと思います。まずはそのカタログを手に取ってお気に入りの振袖を探してみましょう。また、インスタグラムなどのSNSで気になる振袖をチェックしてみましょう。
成人式1年前〜
成人式1年前になったらお店へ実際に行き、振袖を試着してみましょう。カタログを見て気になったお店、ネットで見つけて気になったお店へ実際に足を運んでみましょう。来店する際には前もって来店予約をすることをオススメします。
振袖が決まったらコーディネートを決めていきましょう。それぞれのお店には振袖のプロフェッショナルが揃っているので迷ったことや分からない事があればどんどん相談しましょう。
成人式前年〜2、3ヶ月前
成人式の前年には前撮りを行います。屋外での撮影を希望する場合は暑さが和らぐ秋頃がオススメです。ただこの秋頃はスタジオも混み合う時期ですので、早めに予約を取ったり時期をずらしたりして余裕を持って前撮りを行えるようにしましょう。
成人式2.3ヶ月前には当日に向けての準備を進めましょう。当日の身支度の開始時間などお店としっかり打ち合わせを行いましょう。
step.2振袖を選ぶ
成人式準備において重要なのは「振袖選び」です。
振袖を購入するのか、レンタルするのか、ママ振にするのかによって料金や必要なものが変わってきますので、ご家族とよく相談をしてどういった予算でどのようなプランにするのかを決めておきましょう。
レンタルまたは購入する方は振袖選びをスタート!ママ振の着用を決めた方はまず、振袖を持ってお店へ行ってみましょう。
着たい振袖のイメージを決める
ここではレンタルまたは購入する場合の振袖選びのポイントをおさえていきましょう♪
まずは着たい振袖のイメージを決めましょう。カタログやSNSを見て色や柄を参考にするのも良し、自分に似合う色や柄ゆきで探すのも良し♪
気になる振袖のイメージさえ決まれば次はお店に実際に足を運んで試着をしてみましょう。
お店へ行って振袖を試着する
振袖は画像で見るのと、実物を見るのとでは、色の綺麗さや柄の豪華さ、刺繍の繊細さが全く違います。
また気になって実際に試着してみても“しっくりこない”と感じることもあります。その場合は店舗スタッフに相談をして、色味を変えるのか柄ゆきが違う振袖にするのか、自分が納得する振袖を見つけましょう!
店舗へ行く際は来店予約をするようにしましょう。ほとんどのお店はHPから予約を受け付けています。予約をすることで余裕を持って振袖選びができます。
店舗によっては週末3日間の期間限定などで特設会場にて催事を行います。
遠方のお店の商品を実際に見て、試着ができる素敵な機会となります。来場予約等の豪華特典などもりだくさんの内容で開催されますので、気になるお店があるけれど遠くてなかなか足を運べないという方や、お店に直接行くのは少し気が引けてしまうという方は催事のお知らせをチェックしておきましょう!
振袖を決定する
試着をして”この振袖が着たい”と思える1着を見つけましょう。振袖が決まれば、次は帯や衿周りを揃えていきます。
帯ひとつにしてもコーディネートのイメージはガラリと変わります。とことんこだわって自分好みの帯にしても、振袖が映えるようにセレクトしても正解は組み合わせの数だけあります。
あとはコーディネートを引き立たせてくれる髪飾りやバッグなどの小物をチョイスしていきましょう。小物も帯と同じく組み合わせ方で全く違う印象になります。お店のものを使用するのか、自分で用意するのかも重要なポイントです。
step3.前撮りをする
当日同様のヘアメイク、着付けをしてもらい前撮りを行いましょう。
撮影の打ち合わせをする
前撮りの時期は秋頃の気候がオススメですが、その時期はどこのスタジオも混雑しています。早めに予約をするか、春などに時期をずらしたりして余裕を持って前撮りを行えるようにしましょう。
自分がやりたいと思っている髪型やポイントメイクを事前の打ち合わせでしっかり伝えるようにしましょう。
髪飾りはお店にあるものを使うのか、自分で用意するのか、メイクはどこまで自分でやるのかなど具体的に伝えるようにしましょう。
前撮り撮影当日
振袖を着て写真を撮る機会はなかなかありません。
この前撮りのタイミングで初めて振袖をしっかり着る機会となるので、振袖を着た感覚に少しでも慣れることができます。
それぞれのスタジオには経験豊富なカメラマンが揃っています。
振袖姿を綺麗に見せてくれるポーズや表情のポイントを押さえながら、満足いく写真を撮影しましょう。
成人式当日は慌ただしくなってゆっくり写真を撮る時間がないかもしれませんので、この機会に是非、ご家族や大切な人との記念写真も撮影しましょう。
step4.成人式当日を迎える
約2年間準備をしてきてやっと成人式当日を迎えます。式当日も振袖を決めたお店のスタッフがしっかりサポートしてくれます。
お支度をする
式典に向けて美容院や店舗でヘアメイクや着付け等の身支度をすることから1日が始まります。
大変混み合うので、朝の4時から支度がスタート!ということも。
支度が終われば、式典会場へ向かいます。慣れない振袖を着て過ごす1日となりますので、ちょっとした着崩れの直し方やお手洗いに行く際の注意点、車の乗り方などポイントがあるので事前にチェックしておきましょう。
成人式の式典に参加する
式典後は、久しぶりに会うお友達や恩師の方と写真撮影や談笑などをして素敵な時間を過ごしましょう。
振袖から着替えて同窓会などに参加される方も多いです。
成人式当日は朝早い時間から慣れない振袖を着て過ごすのでとても体力を使います。
万全の体力で臨めるように、当日までの体調管理をしっかり行いましょう。
〈まとめ〉成人式を特別な日にするため
成人式は20年間楽しいことばかりではなく、悔しかったり悲しかったりした日々を乗り越えてきたあなたが「大人」になる特別な日です。
そんな特別な日を迎えられたのはあなただけの力ではなく、周りで支えてくれたご家族やお友達や大切な方々の支えがあったからこそだと思います。
そんな周りの方に、普段はなかなか言えない感謝の気持ちを伝える日にしてみるのもいいかもしれませんね。